NFTアートを売ってみたら世界で2位になった

コンテンツ

https://rarible.com/zunko

東北ずん子のNFTアートをRaribleというところで販売したところ、セールランキング2位になりました。
RaribleはNFTアート販売を行うプラットフォームでも大きい方で、世界中に顧客がいるところです。

今回はNFTアートの可能性や、今後地域でコンテンツ運営していく上でどのような使い方ができるかなどを考察していきます。

■NFTアートとは

まず、NFTとは何かから見ていきます。
NFT(Non-fungible token)とは、非代替性トークンといわれるものです。
平たく言うと、「これ、本物ですよー」というのを教えてくれるということです。
ブロックチェーンの技術によって本物の証明ができます。

ブロックチェーンからNFTが生まれ、NFTからNFTアートというものが生まれました。
これまでのデジタルの作品って「コピーし放題で本物がどれ中などわからなかった」状態でしたよね。
コピーしたら同じものができるのですから。

しかし、NFTの登場によって「これが本物、他はコピー」ということを示せるようになりました。
本物が決まるということは、本物であれば1品ものとなるのでそれが価値を持って販売できる、となって現在広がっているのがNFTアートの分野です。

ピンとこない人がいると思いますので、こう考えてみてください。
モナリザの贋作を作ることは可能ですし、写真からほぼ同じようなものを再現することも現在の技術なら可能でしょう。
でも、価値があるのは本物のモナリザです。
同じようなものだからと言っても、みんなは本物を求めます。

デジタルでも同じで、本物が決まれば本物が欲しくなる、というのが人間です。
そんなわけで、本物のデータには資産性がある、とみんなが考え初めてそしてNFTアートが売れるようになってきました。

■NFTアートはもうすぐ簡単にできるようになる

正直なところ、現状でNFTアートを販売するのはちょっと面倒です。
トークンについての技術的知識が必要ですし、キャラクターなどの権利関係についての知識も必要で、海外の人に向けて売るので英語を使ったマーケティングなども必要です。
そしてもちろん、アートとしての価値を発揮できるものを作り上げるアートの力も必要です。

アートの力だけでいいならまだ始めやすいですが、技術や法律やマーケティングの知識なども必要なのでちょっと面倒ですね。

私も面倒だと想っていたので東北ずん子の会社SSS合同会社と、オタクコイン協会さんや、クリプトゲームス社さんとの協力関係を作ることで実現しました。
そうすることで、アート分野に力を注ぐことができました。
(他の分野は2社に色々やってもらっています)

とはいえ、あと数年で誰もがNFTアートを扱える時代が来るかと思います。
技術の分野は作り込みがしっかりしてこればハードルは下がりますし、法律分野もそのうちテンプレートの通りにやれば問題は起きないよね、という情報共有がされると予想されるからです。

ですが、その時代が来た瞬間に飛びつくのは少し遅い気がしたので早めに行動に出たという形になります。

■地域おこしでNFTアートは使えるか?

地域おこしでNFTアートは使えるか?と考えてみましょう。
私は、NFTアートの販売は地域おこしで使いやすい、と考えています。

有名なコンテンツはもちろんNFTアートで売りやすいですが、地域コンテンツも売りやすいのがアート市場だからです。
アートというのは一品ものの世界で、たくさんを売る必要はありません。
誰か数人に刺さればいい、のです。

これこそがアートの素晴らしいところで、地域のコンテンツであっても世界中の誰か1人に刺されば良いのです。
そうすれば販売することができます。

大量生産せずともすむし、多数の顧客も必要ない。
だから、地域の人が自分たちで立ち上げたコンテンツをアートとして販売することは、可能性のかたまりであると思っています。

現状はイラストや動画が主流ですが、今後は音楽なども大きなコンテンツになると思われます。
盆踊りなどのコンテンツをアートとして売るとかも面白いかもしれません。
お祭り自体をアートとして上手く販売する方法を考えてみたりもできますし、どうすればアートとしてコンテンツを売ることができるのか、模索してみてください。
世界という市場に出るチャンスが既に目の前にある状態です。

■NFTアートはクラウドファンディングのようにじわじわと浸透する

NFTアートの販売、実はすでに我々は2018年にチャレンジしていました。
https://kai-you.net/article/52163
そして現在に至り、かなりNFTアートは流行してきています。
早い段階で手を出したおかげで、流行にある程度のることができました。

クラウドファンディングについても、我々は2011年にチャレンジしています。
当時は誰もクラウドファンディングという言葉を理解していなくて「寄付のようなものかな?」みたいな雰囲気でした。
しかし、何年も何回も続けていくうちにクラウドファンディングは当たり前になりました。

NFTアートもこの3年間でかなり広がりを見せ、さらに大手の会社も参入表明をし始めています。
大手が参入すればさらに市場が広がり、大きな取引が生まれていくでしょう。
今後、大きく流行る分野の1つとみています。

また、NFTアート単体だけではなく、他のものと組み合わせた取引も増えると予想しています。
実際の絵画をあえてデジタルでNFT化して販売。
NFT化すると、オークションや転売もしやすいので価格はどんどん上がっていきます。
そして、最後にNFTアートを持っている人が「絵画を取り出す」という処理をするとNFT自体が消えてそして郵送で絵画が届く、いうようなサービスも作ることができます。
そうすると、これまで絵画のオークションは世界中でやることが難しかったところを、簡単に世界中にオークションを仕掛けられるようになります。

このように、応用分野も存在しており、そういったことを考えている人もいるでしょうからサービスも増え、NFTの取り扱いはさらに増えることが想定されます。

■世界で2位になりました!

ところで自慢になりますが、東北ずん子のNFTアートの販売額が1日のデータとはいえ世界で2位になりました。
これはなかなかにすごいことです。
ランキングに掲載されたことで、フォロワーが増え、NFTアートを販売したときに見てくれる人が増えることになりました。
こうしたことを繰り返すとファンも増え、購入してくれる人が増え、さらにランキングに載る、という好循環を繰り返すことができます。

アートなので販売するものを作るのは大変ですが、その辺りもしっかりと取り組んでいけば継続的成長をすることができると考えています。

新しい分野になるので、わからないところが多いのは当たり前です。
新しい分野の分析はがんばってやってもわからないことだらけですので、分析をやり過ぎるより、とりあえずチャレンジしてみるとよいでしょう。

NFTアートに興味のある方はまず仮想通貨を持ってNFTアートを購入し、転売するところからチャレンジしてみてください。
転売できるので、どのようなアートが売れるのかといったことがわかるようになります。
その後、簡単にNFTアートを売れるサイトもあるので、そういったサイトでチャレンジし、そして最後にちょっと面倒だけれども大きなサイトでチャレンジする、という流れにすれば自分1人で動くことも可能です。

ぜひ、この面白い分野にチャレンジしてみてください。